2010年 01月 03日
大砲を手放して早、一ヶ月...。 当初は新たな機材への意欲がかなり強かったのですが、結局越年。 この間、色々な事を考えるにつけ、今はこのままでも十分なのではないか....と。(笑) 暫くは無理をせず、(VR328で)マイペースの野鳥撮影を続けて行こうと思います。 さて、そんな状況もあってか今までなおざり?になっていたオーディオ類も、ある方のアドバイスを元に 自分なりに見直してみることに...。どう考えても部屋に不釣合いな大型SPは、精神的にも「鳴らせない」 ストレスが大きく、年齢と共に音の嗜好が変化している事を考えれば、かえって遅すぎた決断でした。 その4343A(SF)はJBLのモニターSPの中でも4344と並んで70年代~80年代に日本のオーディオ ファンに最も愛された一台ですが、やはりこのSPを本来の形で鳴らすには、それなりの部屋が必要です。 オールアルニコのユニットは、その後現代まで続くフェライトマグネットのユニットとは違う、しっかりとした 芯のある音や、その前後感が大変魅力的ですが、やはり音離れという意味では全体的にバッフル板に へばりつくような印象は拭い切れず(4Wayということで音像表現は素晴らしいのですが)、もっとリラックス して音楽を楽しみたい身としては、部屋の問題も含め、既に無用の長物?であったようです。(苦笑) そんな訳で、新年を前にそれまで主にLP再生用に併用して来たC51 Apolloを改めてメインSPとして 登場させる事にしました。1960年代に製作されたこのSPは、銘機Olympus(C50)と同じく前面の格子 グリルがお洒落なJBLの家庭用SP(当時)です。ユニット構成はLE85、LE15Aの2Wayですが、現代 録音のソースを再生しても、今の自分にとっては十分納得出来る表現をしてくれます。 また、アンプ類その他は変更がありませんが、お気に入りであったWadia社の一体型プレーヤー Wadia16も、今後のメーカーでのメンテナンスが期待出来ない事情から手放すことにしました。(^^;) そして現在使っているのは1986年頃発売された、Marantz社のCD-34。(笑) 発売当時¥59,800だったこの普及価格帯のCDプレーヤーは、実はオークションで5~6年前に3台程 入手していまして(汗)、今でも愛好者の多い、アナログライクな音のする一台です。 リモコンも付属せず大きさもミニコン?サイズという、見た目と使い勝手は日本人の嗜好には程遠い一台 ですが、発売当時、マランツ社が日本での拡販を目指し、欧州での販売価格、約¥15~16万を大幅に 引き下げて発売したというのは有名?な話。勿論、今やメーカーでのメンテナンスは難しい状況ですが、 フィリップスのメカを使用したモデルでこれに勝るものは無い?、と確信(笑)しています。 ラインナップはビンテージに近く、現代のオーディオ事情には全く疎くなってしまいましたが、今年は Jazzに拘らず、様々なソースを聴いてみようと思っています。 ![]() Panasonic Lumix LX-3
by semi_san
| 2010-01-03 18:36
| お気に入り♪♪
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||