2006年 06月 13日
昨朝は西日本で地震があり、被害も少なく安堵しましたが、それ以上にビックリする出来事に遭遇しました。 実は昨日は出張だったので一昨晩は早く就寝したものの、早朝(多分3時頃)から夢を見つつ覚醒していて、何やら変な鳴き声が外から聞こえるような...ん、あれっ? ということで危うくベッドから転げ落ちそうになりました....。(^^;) そうです!どう考えても、「キョロロロロロロロー」っという、アカショウビンのさえずりが外から聞こえて来るではないですか! !(^^)! ![]() ↑ベランダ越しに見る緑。この何処かに居たのかな....。 どうやら私の部屋のすぐ向かいのケヤキか隣のクヌギ林から声が聞こえてきます。なんでまたウチに来るんだぁ~?って不思議に思う間もなく、写真はとても撮れそうもないので、即刻mp3プレーヤーで囀りの録音を開始しました!(笑) 時間は午前4時。まだ薄明が始まった頃で薄暗く、気付かれないように部屋の電気は落としたまま、サッシとブラインドカーテン越しの録音です。 で、次は姿を見たいっ!って思いつつ、自分の部屋を匍匐前進してドアを開け(汗)、階段踊り場のサッシの鍵をそーーっと外そうとしたのですが、グズグズしているうちに気付かれたのか飛び去ってしまいました。しかし外はまだだいぶ暗かったので、おそらく姿は拝めなかったと思います...。 ここで考察。 ①昨年、隣家のおばあちゃんが梅雨時に嘴が真っ赤な鳥を早朝見ていた。 (これは隣家の前のヒノキ林の中を歩いていた、という証言) ②その息子さん(隣の旦那さん)が、その鳥のことを鳴き声から「キョロ、キョロ」と 言っていた。 (旦那さんは鳥関係の知識は全くありません) ということで、どう考えても昨年に続き今年も渡来した、と考えて良さそうです。 つまり、繁殖の為に....ではないかと思うのですが、昨朝はかなり大きな声で囀っていたので雄のなわばり宣言だったのかもしれません。ひょっとすると1~2週間後には雌も渡来するかも ...。(^^;) で、考察その2。 ①拙宅の周りは結構鬱葱とした林が多く、朽ち木なども多い。 ②また、蛙がこの時期は大変多く繁殖する。(家に良くアマガエルが貼り付いてる。) ③近隣河川は比較的綺麗で、鮎などの魚も釣れる。 ④標高は500m位あって、この時期は非常に多湿になる。 ということで、営巣にも適した立地なのではないか?と密かに思っています。 勝手に一人で興奮してますが(汗)、リンクのオンラインアルバム時の名残りに2分程度ですがその声のノーカット版(笑)をアップロードしておきました。興味のある方は聞いてみて下さい。(録音レベルが低いので音量を上げて聞いて下さいね。あとバックグラウンドノイズは自作パソコンのファンの音ですので悪しからず...。笑) アカショウビンの繁殖と子育てはこれからと思いますが、梅雨時の鬱陶しい季節が一転、期待と興奮に包まれる出会いの季節となりますかどうか...。
by semi_san
| 2006-06-13 00:32
| 野鳥
|
Comments(12)
おはようございます(^^)
アカショウビンって聞いた事が無かったので検索しました(^^;; ファイヤーバードなんですね~!! 見つけたらすぐにわかりそうですが警戒心が強そうですね・・・ 撮影できるチャンスが訪れるのを願っています(^^)
0
![]()
アカちゃんが引っ越しします様に〜〜な〜む〜川 ̄ι ̄川フフフ
声を初めて聞きました。 聞いているだけで、興奮して来ますね(笑) 福岡でも繁殖記録が残っているのですが、今は確かではありません。 確率が高いのは宮崎の御池という所なんですが、ここから高速で三時間程掛かるので、厳しいんです^^; しかし、こうなってくると無理してでも行こうかな(ΦωΦ)ふふふ・・・・ 負けたくないし( ̄‥ ̄)=3 フン
こんにちは~。
自宅前とは良かったですね~♪ 早朝の起床がいちだんと早くなりそうですね(笑) 声は時々聞いてますが(私の森)姿は一度も見えません。 暗い所が好きで森の深いところにいるようですね。 のりさん、 私の森は高速30分だよ~ん! 私の方が、あかちゃん早いかも~~イヒッ!
師範代、今日はお泊りの日でしょうか...。
それにしても偶然の出来事とは言え、びっくり仰天しました...。撮影は 多分難しいような気がするので、渡って行く前までには一度その姿を拝み たいと思ってます。
カメさん こちらではお久しぶりです。
自分でもビックリですよ。隣のおばあちゃんの昨年の話はちょっと眉唾 ものかなぁって思ってましたから...。でも寝てても鳴き声に反応するあた り、鳥さん依存症も本格的になって来たかなと...。(笑) 超長玉の件、実はまだ自分の力量では早いのでは?って思ってます。(汗) 欲しいことは欲しいのですが、天気がね。まあ、梅雨明けまでは自宅で キョロちゃん待ってるのが良いのかもしれません。(笑)
のりさん、
フフフ、そう簡単には引っ越さないでしょう、多分。ものの本に依ると、キョ ロちゃんはキツツキの巣穴を使ったり、朽木や茅葺などの柔らかい処に 巣作りするとの事。実はキツツキ類は自宅周りには結構居るっようなので、よく考えてみると、これまた営巣には適してる環境のようです。(ニヤリ) 3時間の行軍ですかぁ~。何気に辛いところですねぇ。そんなに無理しな くてよいざんすよ...、お仕事も忙しいでしょうし...。(笑) その間に拙者が果報を寝て待ちますからお楽しみに...。ふっふっふっ!
yooさん、こんばんは。
ご自分のポイントでは既に確認されてたんですね~。さすがです。 多分大月あたりにも出現情報がありましたから、富士山の周辺には渡っ て来ている個体は多いのかもしれませんね。 それにしても自宅というより自室前とは....。昨朝のその時は何か怖いも の見たさみたいな心境になりました。 これで迷彩ブラインド購入は決定です。でも自宅ベランダか屋根に登って 待機なんて...、考えただけで滑稽な光景ですね。(笑)
アカショウビンは薄暗いところが好きなようです。
かなり敏感な鳥のようですので、距離もなかなか近づけないようです。 なにか機械的な仕掛けも考えた方が良いかも知れませんね。 時間はありますから焦らずに頑張って下さいね。
あ~、マスター どうもです。
だいぶお忙しいようですが、しっかり更新されてるのはサスガですね。 実はこちらもここんとこまた最低に近い状態で仕事がヤバイです。^^; さてアカショウビンは声を聞けただけでも御の字です。これからは天気が ずっと悪そうですが、かえってその方が遭遇できるチャンスはあるのかも しれませんね。ま、撮影はほとんど諦めてますが....。一応ブラインドは 買って、仕事が落ち着いたら早朝張ってみます。(笑) その前に営巣に 適していそうな木と巣穴がないか、自宅周りで少し探ってみようと思って います。(隣近所の目があるんでチト気を使いますがネ...。)
今度軒先でいいんで、泊めて下さい...
復活オメデトサン!又リンクしときま〜す。
touchanさん ご無沙汰しておりました。
ま、偶然にしても超オドロキですよね...。(汗) 近々実態調査しますんで、チャンスがありそうならその場合は軒先じゃ なくても結構ですので是非に...!(笑) でも本音はチト難しいかも...。 こちらこそ今後とも宜しくお願いします。m(_ _)m |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||