2006年 07月 28日
今日は今週少し早起きして撮った日の庭の草花、です。やはり出勤前なので今一つ落ち着いて撮影できませんでした。相変わらずの日の丸構図ですが、少しづつでも季節の移り変わりを写し止めて行ければと思っています。 ウドの花 ![]() ツユクサ ![]() ?(どなたかご存知の方、教えて下さい...。(^^ゞ) ![]() ヤマユリ ![]() 全て、S3Pro + AF-S ED VR Micro 105mm F2.8G(IF)
by semi_san
| 2006-07-28 23:53
| 花、野草
|
Comments(18)
こんばんは。
なかなか、ゆっくりコメント出来なくてすみません。 撮りたい時って、どんなに短時間でも撮りますよね^^; でも、私は朝は無理ですね〜。。。 一分一秒寝てたいですzzz 夜なら何とかなるんですが、お日さま出てないしですね(-。−;) そういえばデジスコに逝っちゃうみたいですね。 タンスの肥やしになりませんよ〜に〜 (。-ノ-)/Ωチー-ン!!(。-ノ-)ノ彡☆ポクポク!!
0
ほい、のりさん おはようさん。
起きてますかぁ?4時ですよぉ...。(爆 さて、デジスコは逝きますが、基本的には超長玉に逝かない!為です。 (笑 一眼やる人は冷ややかな視線の人が多いですが、棲み分けすれば楽し めると思っています。ま、実際のところ楽しめるかどうかはやってみないと 分かりませんが...。そのうちビデスコ逝ってたりしてね....。( ̄Д ̄;; 428は憧れますが、今の機材でもヤマちゃんは撮れるます。VR328+ テレコンという手も考えましたけど中途半端だし、428の新品82諭吉と いうのはどう考えても尋常な話ではないです。しかし...三宝に旧型AF-S が47.5諭吉で出てるのはヤッパリ気になる...。(爆 >タンスの肥やしになりませんよ〜に〜 お気遣いどうも! 既に防湿庫なのか物置なのか分かりませんが肥やしは多数...。(汗 1ヶ月後にネットオークションに、なんてことにならんよう、頑張りまする。 ![]() ![]()
さすがにS3Pro + AF-S ED VR Micro 105mm F2.8Gの写りは素晴らしいですね。
ボケがすごく綺麗です。 三枚目の花はなんという花でしょうか。 鮮やかな紫で私も気になります。 ![]() ![]()
平日って殆ど写真を撮りませんが、お庭があると出勤前にも撮れますね。
うちのバルコニーにはハエトリ草とウツボカズラしかありません(笑) あ、業務報告です。スコープを買ってまいりました。えーっと、結局・・・
こんばんは♪
う~ん? 露草と・・・ユリはオニユリでしょうか?(ここはすごく曖昧です・汗) 1枚目の花、まるで線香花火みたいですね! 緑色を背景にして、控えめにパッパッ・・・って花開く感じが素敵です♪ 3枚目の小さな花がぎっしり! すごいですね~!鮮やかな色で、目が覚めるよう♪ これを見てから出勤すると、なんだか一日元気に過ごせるように思えます(^^)v
siawasekunさん こんばんは。
草花の名前を添えておきましたが、3枚目だけがよく分かりません...。 拙宅は四季折々のいろいろな草花が見れるのですが、今まであまり意識 して撮ったことがないので、今後はもう少ししっかり撮って行きたいと思っ ています。
OM1ユーザーさん こんばんは。
3枚目、当方もまだ良く分かりません。(調査中です...。(^^ゞ) VRマイクロですが、ボケがラグビーボール状になる(口径食?)ことが あるので、少し意識させられますが、やはりVRの威力は大きいです。 流石にSSはあまり下がると効果も少ないので増感してますが...。 ところで今回はNC4を使わずに、PSPを使ってノイズ処理してみました。
youさん こんばんは。
>全部処分して、428で一本勝負!(笑) それはサスガに無理ですよ~。でも欲しいな、やっぱり...。(爆) その場合、雲台はウィンバリーとかマンフの519ですね。三脚はジッツォ の5型カーボンかなぁ...、などと夢は大きく!(笑) 今日もカワセミ3ポイントで見れましたが、写真の出来は今二つ位でダメ でした...。(汗)
monkeyさん こんばんは。
VRマイクロ、便利ですが、便利過ぎてちょっといい加減に手持ちで撮る ことも増えてしまいます。でも実はタムロン90mmのボケの柔らかさや 自然さを見直していたりします。(汗) キャノンのマクロ(100mm?)もいずれIS化されるかもしれませんね...。
みつなりさん こんばんは。
>えーっと、結局・・・ 結局?...ED82でしょう?(笑) それともTSN664いや824だったりして? 自分はこれから備品購入ですが、もしデジスコが続けられるなら80mm クラスはいずれ欲しくなるかもしれません。 でもこれだけはやってみないと分かりませんね...。本当はやはり428が 欲しいのですが...。(笑)
猫さん こんばんは。
1枚目はウドの花でした...。(汗)ユリはヤマユリですが、オニユリもいず れ咲きます。3枚目はよく分からないので明日ちょっと確認してみます。 早朝撮影ってなかなか気持ちいいんですが、ついつい時間経過を忘れ がちになりますね。もう暫くはこのパターンで庭マクロが楽しめそうです が、いずれ自宅庭での探鳥撮りもやります!(笑)
おお、なんだか最近マクロにも熱意が感じられますね(笑)
しかも150mmではなくてVRマクロのようですね。 やはり手持ちで気軽に持ち出せるのは楽チンでいいですよね。 私も最近180mmを使わなくなりました(笑)
マスター、おはようございます。
VRマイクロですが、最初は口径食の話が少々気になっていましたが、 撮り始めると気にならなくなりました。でも使ってみると、タムロンのボケ の柔らかさは各社マクロレンズの中でも独特の味で、VRは手持ちのアド バンテージがあって、60マイクロは描写が凄い...、とそれぞれに魅力が あるのだなと再認識しています。 確かにシグ150の出番が少なくなりましたね。(60マイクロもですが...) 最近、D200に慣れてきたせいか、シグマレンズの色乗りが少しあっさり した絵作りが何となく物足りなくなって来ています。S3とでも自分として はタムロンの描写やボケ、色合いが好ましく感じています....。 庭マクロ、これからも行きます!(笑) ![]()
初めまして!
tonton師匠板でお世話になっております♪ カワセミというのは実に美しい鳥ですね こういうのを拝見すると、「もっと長いの」が欲しくなってしまいます(笑) 私の家の近所にはギャーギャーうるさいカラスと、躾けのなっとらんおバカワンコしか居りませんから、持ち腐れになっちゃうかな...(笑) 皆さん、Exciteさんですね 私が先日、Gooに引っ越してからというもの、えらく快適になりました(涙) グレてやるぅ... また寄らせて下さいね^^
ボクネン人さん ようこそ...。
そうですね。小鳥を撮るということは結局長い玉が欲しくなる、ということを 今、身をもって実感しております。(汗) さて、私も長いものには巻かれてExciteですが(笑)、いずれ動画を発信 できればやってみたいので、その場合は別のサイトを併設しようかなぁ、 と思案中です。 リンクさせていただきますが、こちらこそ宜しくお願い致します!m(_ _)m |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||