2006年 08月 06日
今回はネタが殆どありませんので、いつものポイントで出会った最近の鳥さん達の紹介です。 セグロセキレイの幼鳥でしょうか。 ![]() ![]() シジュウカラ ![]() いつも地味なカワガラス ![]() 何してるのかな?コゲラ君? ![]() 本邦初公開のカワセミ溜池(笑)の様子です。右の方に水神様が見えますね。池の深さは2~3mと言った所でしょうか?実は今時点ではここから更に水位は下がっています。 ![]() アオサギ佇む...。 ![]() 最近唯一のカワセミ。遠いです。(20m以上...。多分親鳥ですね。) ![]() さて、ここの溜池にはちょっとした言い伝えがありました。 日常我々が良く目にする〇〇が人間(女性)に化けて、この底なし?池に引きずり込む、という話です。その名も別名〇〇ヶ池! ある知人からは、「夕暮れ時に撮影してると、"いいの撮れましたかぁ...?”って突然後ろから化けて出てくるかもよ~!」と脅かされてます...。(爆) ということでここの撮影は早朝に限定かな...。(^。^;) 溜池の写真のみ S3Pro + AF-S VR ED18-200mm F3.5-5.6G その他は D200 + Ai AF-S ED 300mm F4D トリミングあり。
by semi_san
| 2006-08-06 13:32
| 野鳥
|
Comments(20)
![]()
こんにちは。
鳥さんは今日もいっぱいのようですね♪ こちらはあまりの暑さで長時間外で撮影するのは集中力が持続しません(^-^;
0
![]()
お近くの川なんでしょうか。色々な種類の鳥がいるんですね。
今日は富士山まで遠征してきました。ちょっと疲れましたが楽しかったです。
こんばんは。
ネタ不足でもこれだけの数々が撮れるって・・・いいところですよ。 1枚目のたたずむセグロちゃん、キラキラボケも入っていいですね。 こんな時は一つに絞って構図や背景など考えて撮ってもいいなと 思うのですが鳥の場合そんな余裕ないですよね。。。 最近、鳥が撮れてません・・・サンヨンが腐りかけています(笑)
おはようございます。
やっと、身近な鳥さんが出ましたね~(笑) この子達も撮って見れば可愛いでしょ? ○○は分かりませんが・・・・前の画像で怖いものを見てしまいました。 早朝限定の方が宜しいようですね。 ![]() ![]()
やはりサンヨンの写りはいいですね。
ピントの合っているところのシャープ差が素晴らしいですね。 私はMFレンズにはまってついにF80Dを処分してF6を購入しました。 望遠系はD200、広角から標準での風景はF6で撮ろうという魂胆です。 さすがにNikonの長年のカメラ作りの全てが凝縮されているフラッグシップ機、いっぺんで虜になってしまいました。
Dr.Headさん お久しぶりです。
東京はかなり暑いでしょうね。こちらはこの時期だけはイイ所です。(笑) 夜は窓開けて寝ると朝寒くて目が覚めます。ちょっと湿気はありますが、 昼間も扇風機だけでなんとか過ごせます...。 一番暑い時期ですので、撮影も楽しみですが、ご自愛下さいね。 私もさすがにこの時期はあまり下界?へは降りて行きたくありません。 鳥さんポイントは早朝、夕方限定。あとは家でマクロか富士山、星空撮影 と行きたいところです。(笑)
みつなりさん、
おお、そちらを見ましたが、○庭に行ったのかなぁ~?お疲れ様でした。 って結構近いのに全然行ったことありません。(爆) それにしても新機材 をあっという間に使いこなしてしまいますね...。毎回思うんですが、スゴイ 事です。実はみつなりさんの機材って結構自分と似てるんですよね...。 腕は別格ですが...。(笑) さてスコープの件はまだちょっと曖昧でして...。(笑)照準器のお尋ねで すが、FSB-BASEにソーラーはそのまま付くのでしょうか?でじすこや 店長曰く、ホビーズなどで売ってるアタッチメントじゃないと付かないような 事を言ってたのですが...? このフィールドですが、いつも私が行く所で、ヤマセミ、カワセミが見れる ホームグラウンド(勝手にそう思ってる...)です。(笑)
senkokkさん どうもです。
セグロセキレイのカットですが、確かにじっくり一つの被写体でいろんな 構図やボケを入れて、鳥さんの居る風景写真を撮るのも魅力ですね。 ただ、此処へ来る時は基本的に両翡翠との出会いを求めて...って事な ので、他の鳥さん撮っていても何となくテンションが下がってしまいます。 鳥さん達には申し訳ないんですけど...。そういう意味では他のフィールド へもっと出掛けないといけないな、って思っています。 ところでsenkokkさんはオニヤンマ飛翔大会に参加ですか?(笑) 相当腕を上げられたようで羨ましいです...。
youさん こんばんは。
結局なんだかんだ言ってもカワセミしか撮りに行ってないですね。(笑) 早く高原へ行ってみたいのですが、この暑さ...。この時期、どうにも家で マッタリが一番心地いいんで...。(汗) ん?、前の画像って? どなたのかな?
siawasekunさん こんばんは。
この時期、早朝の川はなかなか気持ち良いですよね。鳥達も活動を始め ますからいろんな鳥さんを目にすることが出来ます。お目当てのヤマセミ が姿を見せてくれないのが少々気になっていますが、皆一生懸命生きて いる姿がとても眩しく感じられます!
OM1ユーザーさん こんばんは。
F6へ行っちゃいましたか...。おめでとうございます! 私も一度キタムラにF100の中古美品が出ていて心動かされた事がある のですが、さすがに銀塩経験が殆ど無いのでデジタルとの二刀流はムリ があると諦めました...。でもOM1ユーザーさんなら、作品の幅が大いに 広がりそうですね~。期待しています! ![]()
こんばんは~
DOS-FSB1 BASE はソーラーサイトにそのまま取り付け可能です。 実際私がそうして使用していますし、それをBR-Z850に取り付けています。 でじすこやさん、適当ですね(笑)
こんにちは(^^)
キレイな鳥さんの数々ですね! 特に1枚目の太陽の方向を見ながら佇むセグロセキレイが良い表情ですね!また、川の反射で出来た円形ボケも明るさを+してるように思いました(^^♪ カワセミだけでなくいろんな鳥さんを見れるのは良いですね! また撮れるsemiさんはすごいと思います。 今後も楽しみにしていますm(__)m
(*゜.゜)ホ・(*゜。゜)ホーーッ!!夏でも涼しそうな池でいいですね。
私はそういうの全く気にしない人ですので、お化けが出ようが 河童が出ようがウエルカムです(笑) デジスコまだですか?いいのが撮れるといいですね。
みつなりさん どうもです。
アドバイス有難うございます。m(_ _)m 私も照準器はソーラーが使い 易いので、DOS-FSB1 BASEの注文にしようかと思います。でじすこ屋 店長さん、結構テキトーですかね~?(笑) 自分的には静止画もですが、やはり動画に興味があります。Z850の 実力はどうでしょうかね?以前ですと爆速のMZ-3なんかやパナのFX- 01なんかも結構キレイに撮れますね。そちらの次なる成果(勿論動画 !)も楽しみにしています。
師範代、こんばんは。
オニヤンマ、もう終わりですか~?傍観者としては、二大巨頭の鼻を明か す作品を期待したい所ですけどねぇ..。(笑) 私もあともう一回位、飛翔 に挑戦してみるつもりです。 さて、ネタ切れもいいとこの更新ですが、カワセミ、ヤマセミ以外は大体 いつ行っても会える鳥さん達です。冬場になればヤマガラなども居ます し、時々猛禽も飛んでいることがあります。今は珍し鳥さんばかりに目が 行っていますが、今後は鳥さんのいる風景(情景?)という視点でも撮る ことが出来ればなぁと思っています。
マスター、こんばんは。
もし次回来る時にはここも寄りますか?(笑) でもカメさんとマスターの車じゃ大きすぎて入れないかなぁ...。 多分稲刈りの前には一度貯水するでしょうから、それ以降、カワセミが 戻って来るかどうかですね。でもここはホントに人の気配がない所で、 あまりに静かなので一人で撮ってると何となく...不気味な気持ち?になる ことがあります。(汗) デジスコ、もう少し待っていて下さいね。そのうち一発ドカ~ンとかましま すから...。(笑) でもいつもの機材だけのハッタリにならないよう頑張らな いとなぁ...。(汗)
おはようございます。
7月8日の写真です。 最後のカモが写ってるのです、カモの右の黒い所に目を開いた顔が見えます。 この写真 「よーく見てください」ってsemiさんが仰ったから・・・ よけいなもの探しちゃったかしら?(笑)
youさん こんばんは。
ゲッ!そんなの写ってました~?(寒) 見ない事にしときます...。(汗) (でも一応確認確認...笑) しかし...確かにそんな事があってもフシギではない場所です...。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||