2007年 05月 13日
GW明けは出張も含めて仕事が立て込んでいて、落ち着いてフィールドに出ることが 出来ませんでした。そして昨日は通院の日。GW後、ようやく500mmを定点フィールドで 使う機会を得たのですが、とにかくその扱いの難しさは予想以上でした...。(-_-;) サンヨン+テレコン手持ちのお手軽撮影に慣れきっていたせいもありますが、ピントは薄いし、 中高速SSでもブレの影響?らしいボケショット連発でトンでもなく前途多難な予感が...。 昨日はテレコンなしの条件でしたので(x1.4は修理中ということもありますが)、先行きが かな~り不安になってます...。(苦笑) またニコンの500mmの三脚座は現物を見ると結構ヤワで、以前ヤマセミポイントで お会いした方のキヤノンの500mmを触らせていただいた時の剛性感とは大違い...。 天秤ブレというのでしょうか、まずはこの対策が必須のようです。 昨日も色々とポイントを廻ったのですが、山中湖を除いては鳥影は少なく、緑も濃く なっていて、やはり少し標高の高い所へ出向かないと夏鳥達には会えないようです。 (待合室5:30→自然公園11:00→ヤマセミポイント(別)13:00→山中湖水場16:00) ちなみに山中湖の水場は既に車が10台程駐車していたのですぐに退散して来ました。(笑) さて、最初のお披露目はやはりヤマセミですが、昨日はフィールドインした際、既に飛来 していて気付かれてしまった為か、遠めのこの電線止まりカットのみです。(大汗) かなりトリミングしている為に暗部ノイズ?が出て、ノイズ処理しているので参考にはなら ないかもしれませんが、キチンとピントが来るとやはりサンヨン+テレコンのトリミングとは ヌケや描写共に違う次元の写りのように思います...。 ![]() 時々姿を見せてくれたカワセミ。(このカットもちょっとピントが怪しいです...。^^;) ![]() 魚捕りに勤しんでいましたが、動きのあるカットは少しだけしか撮れませんでした。 ![]() ![]() 同じようなポーズのヤマセミ(飛び出し直前)ですが、尾羽が垂直に...。(笑) そういえば診察後に改めてフィールドを視察したのですが、どうやらこのポイント、富士山を バックにしたヤマセミが撮れる可能性があります...。これは次回以降に期待ですね。(笑) ![]() おまけ。GW中での試写です。この鳥さんは...? ![]() 今後はとにかく使いこなしのコツなどを少しづつでも会得して行ければと思っています。(^。^;) さて実は今朝、7時前に勇んで例の水場へ出向いたのですが、既に車が5,6台。 天気は曇りがちで風も強くなりそうでしたので、敢え無くまたそのまま退散...。 今週は一度天気の良い日を見計らって出勤前早朝出撃してみようと思っています。(笑) 全て、D200 + Ai AF-S ED500mm F4DⅡ(IF)
by semi_san
| 2007-05-13 14:20
| 山翡翠、翡翠
|
Comments(28)
こんにちは。
今朝、体調が良ければ、その水場に行く予定でした。 コルリが撮りたかったのですが・・・来週に延期です。 ゴーヨン、私が買う頃にはVR化されていないかな^^
0
みつなりさん こんにちは。
久しぶりの更新ですが、早速有難うございます。 さて、いよいよ来られますか...? 情報によるとGW中から夏鳥がかなり見られるようになり、 凄い人出となっているようです。(ご存知とは思いますが...。) >ゴーヨン、私が買う頃にはVR化されていないかな^^ あれれ、既に購入宣言ですか~?(笑) VR化については私も期待大でしたが、待ちきれませんでした。 いずれにしてもニコンレンズのAF-S化/VR化は早晩進むでしょうね。 ただ、D3発表と五輪を前に長玉系にテコ入れするかどうか、ですね。 そこが微妙な感じがして逝ってしまったのですが...。 実は自分はD3の出来次第では正直な所、まだ分からんのですよ...。(大汗)
まずはゴーヨンの購入おめでとうございました。
自分には縁がなさそうな大砲さんですが 大きい分、扱いが難しいんですね。 ピントが薄いというのもなるほどなぁ、ですね。 それでも今回大きく撮れているのはいい感じと思いました。 今までよりも画質は余裕があるように見えましたが うーん、私の感想なので参考になりませんね(汗)。
こんばんは~。
う~んっ! やはり違いますねっ!(#^.^#)ぽっ!・・・・・当りまえですよねぇ(ーー;) 明るくて、描写が繊細なのが私にもわかりますぅ~(笑) いいな~~~♪ さっ! シャッターを切りまくって下さいませ~!
こんばんは。
私の場合はD200&S5ProでTC-14EIIとゴーヨンの組み合わせはあまり良くありません。 テレコンなしでトリミングをした方が良い結果が出ました。 D40とゴーヨン+テレコンは多少相性が良いようです。 それにしてもヤマセミ、色のりも良く綺麗に撮れていますね。
いよいよゴーヨンの出番ですね。
やはり使いこなしは難しいですか。 でもさすがにいい写りしていますね。 4枚目は特に素晴らしいですね。 富士山バックのヤマセミが撮れたら素晴らしいですね。 期待しています。 最後はセンダイムシクイではないでしょうか???
ゴ・・・・・ゴーヨン!!! ヽ(  ̄д ̄;)ノ エー!?
新兵器ってこれだったんですね( ̄Д ̄;; しかも、現行型ですか! う〜ん・・・・描写もさすがですね。。。 これで、鬼に金棒ではないですか!? マスターがうんこに見えてきます。 あれ?マスターも500は持ってたな ̄m ̄ ふふ マスターは、長玉を持って行くと花を撮ってくると言う、変わり者ですから。 鳥さん達も良く分かっているようで( ̄ー ̄)ニヤリッ
semiさん、おはようございます。^^*/
いよいよ始動開始ですね。♪ うはぁ~楽しみです。 カワちゃんの水から上がるシーン・・・素晴らしいですね。 これからは、 今まで”あ~残念”と思って、取りこぼしたシーンを 少しずつ取戻せそうですね。♪ 体力勝負(重いから)で、がんばってくださいね*^^* ![]()
だれがうんこじゃぁぁぁぁああああああああああああああっ!!ヽ(  ̄д ̄)ノ
ということで、ご苦労様でした。 三脚座は何か補強できると良いかも知れませんね。 NIKONは全体に三脚座がちゃちいのかもしれません(サンヨンもだし)ていうか、超望遠だけでもVRつけて欲しいですよね。 やはりピントが決まったときは写りもですがボケもきれいですね。 早く慣れて素晴らしい写真を撮って下さい。
まいどです!
むむむっ、、レギュラー実践配備近そうですね。 サンヨン+x1.7より最初は使いにくいんですね。 でも、「来たぁ~」ってのがあれば、惚れ惚れするんでしょうね。 てか、ヤマセミも綺麗に描写されてます。 これは、真似出来ません。(^^;)
信州ペコさん こんばんは。
GW中にたっぷりと思ったのですが、どこも混雑していて、 ようやく落ち着いて撮ることが出来ました。 >今までよりも画質は余裕があるように見えましたが >うーん、私の感想なので参考になりませんね(汗)。 とんでもない...! ご明察ですょ。(笑) カワセミのカットは今一つですが、ヤマセミは中央部とは言え、 スーパートリミングしてもこれだけの画質ですから、やはり 値段だけのことはありますね。(汗)
yooさん こんばんは。
いやはやyooさんがプレッシャー掛けられるんで正直なところ、 ちょっと参ってたんですよ...。(笑) お披露目写真にしては遠めのカットばかりなのが残念ですが、 次回は少し被写体との距離を詰められる場所で試写してみますね。 写りが良いのは本当だとしても、重いのはやはり大変です。(;´Д`A ```
vegetariankさん こんばんは。
早速アドバイスしていただき、有難うございます。<(_ _)> D200,S5との相性が今一つとのお話ですが、そちらで拝見させて いただく限り、自分には十分過ぎる画質と思うのですが...。(笑) 自分はまだD40,S3は試しておらず、この点は楽しみなのですが、 テレコンが修理中なのがちょっと痛いです。 ヤマセミですが、お分かりの通り朝日が左手から差していて キャッチが入らなかったのですが、今回は全てRAWで撮って 現像したせいでしょうか...。 トリミングとは言え、抜けの良さと色乗り、画質はやはり違いますね♪
OM1ユーザーさん こんばんは。
ようやくフィールドで使って来ましたが、とにかく重い、大きいで、 扱いは慣れていないし、おっかなびっくりの撮影でした...。(笑) 富士山とヤマセミは真面目な話、ちょっと狙ってみたいです。 最後はやはりセンダイムシクイですかね~。(笑)
のりさん こんばんは。
お久しぶりです。お仕事がだいぶ忙しいようですが、あまり無理を せず、体には十分気をつけて下さいね...。 さて、ゴーヨン、悩みに悩み抜きましたが結局使ってみるしか ないとの結論に至りました。一応現行型です。VR化の話も遠くは ないと思うのですが、三脚使用前提だし、今春の新しいヤマセミ+ カワセミポイント出現の影響が非常大きかったです...。 あとはキヤノン含めて、実は400mm以上の長玉群で この500mmが一番軽量だったのも決め手!(笑) ん、マスターが何と?(笑) でも500mmで花ってのもオツですよ!(一応フォロー...(^^ゞ)
たまゆうさん こんばんは。
ようやく試写にこぎつけました...。(笑) この時期に導入することに若干のためらいもあったのですが、 鳥さんはヤマセミだけではありませんし、何より馴れない機材を 少しでも扱い易いこの時期に使い始めて、今冬のヤマセミ撮りに 備えるのもよいかな~、なんて考えた挙句の結果です。 勿論、屋外待合室の存在も大きかったのですが、まだまだ雲台に 載せるまでは扱いに油断が出来ない状況なので(笑)、 とにかく 馴れることですね。次も頑張ります!
カメさん、こんばんは。
遂に逝っちゃいました...。(汗) ま、機材がいいのは間違いないので、後は自分次第と いうことで 頑張るしかないのですが、実はD3の出来が悪かったり、VRゴーヨン なんかが出たりすると、ご期待に沿えるかもしれませんよ...。(爆) お互いGO4で良い写真撮りたいですね!
マスター、こんばんは。
いきなりう〇こ?って一瞬何かと...。(笑) でもこの三脚座はホント、ちょっといただけないですね。 今はマンフの503のプレートにビス2点止めしているだけですが、 前玉付近を触ると凄いブレの有様です...。(笑) vegetariankさんご推薦の波多野式も検討していますが、 取り付けやハンドリングがやや面倒になるのがちょっと...。 VRゴーヨンが出たら...、そりゃちょっとまずいですが、多分重く なるのは間違いないでしょうから、難しい選択ですね。 でも脚に載せてもVR効かせられるなら...、やっぱりまずいですね...。(笑) 次回以降もマイペースでボツボツ撮って行きたいと思ってます! こちらの例の情報は少し通ってみて、近々お知らせしますね♪
Mr.AERASさん こんばんは。
レギュラー配備と言いましても、実はトランクから取り出して 出撃準備するのも大変だったりします...。(汗) とにかく重いのでフィールドではまずはレンズを振るのもまだ 感覚的な慣れが必要ですし、ブレの対策もこれからですね...。 今回は久しぶりにRAW撮りしたのですが、トリミングしてもこの画質 ですから、次回の距離を少し詰めた鳥さん撮りに期待している所です♪
ヤマセミの撮影には、かなりのご苦労があるようですね。
私も今年は是非とも撮影をと思っているのですが、まだまだ先になりそうです。 レンズも欲しい、カメラも欲しい。 機材がそろったからと行って、ヤマセミが撮れるわけではないのですが。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ironskyさん こんばんは。
そうですね~。確かに定点ポイントを持っているという のは、こういう大砲を購入するきっかけにはなりますね。 なかなか出会えない鳥さんですが、行くところに行けば 機材はともかく撮影は可能ですから、その機会が訪れると良いですね...。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||