2007年 05月 24日
今回は先日訪れた水場に現れたオオルリをお届けします。 この日は天気は良かったのですが、結局キビタキも含めてペアで見ることは出来ませんでした。 今回もRAW現像ですが、やはりD200でISO500~640まで上げてしまうと、アンシャープを 掛けた際、特に暗部への霜降りノイズが盛大に出てしまいます。800x600程度にリサイズすると 殆ど目立たなくなりますが、ある程度の大きさにプリントすることなどを考えると、ISO400、いや ISO200辺りに抑えたい気がします。(汗) その分、プレ対策が必須になりますが...。 ![]() ![]() ![]() ブルーは苔にも映えます! ![]() ![]() 囀っているところがなかなか撮れませんでした...。 ![]() 似たようなカットですが。 ![]() ![]() 正直な所、盛大な霜降りノイズが出てます(掛けないとブレが目立つ)ので、画質的には 今一つだと思うのですが、よく見て見るとキビタキの画像もそうですね...。(^。^;) 後はSilkypixなどでの現像も試してみようと思っていますが、やはり気になるのはD40での 高感度時の画像でしょうか。これは次回、テレコン込みで試してみようと思います。 D200 + Ai AF-S ED 500mm F4DⅡ(IF) 今回は全て小トリミングしています。
by semi_san
| 2007-05-24 06:50
| 野鳥
|
Comments(30)
おはようございます。
とても良く撮れていますね。 このサイズだとノイズ云々は分かりません。 昨日ハヤブサを撮ってみて、ISO640でのD200とS5Proのノイズにに関しては、D200&SilkyよりS5ProのJPEG撮りッパの方が色のりも含めて上って分かりました。(^^; 条件の悪いところではD40&RAWも結構行けると思います。 今月末連休取れたのに天気が悪い。。。_| ̄|○
0
おはようございます。
オオルリの沢山の枝とまり写真、うらやましいです。 私の行った日は・・・なんであんなに出が悪かったのか。 でもやはり一眼の方が少ないチャンスを確実に捉えられますよね。 デジスコはその点でかなりマイナスです。 今日は休みなので午後から田んぼの様子を見に行ってきます。
これだけ綺麗なオオルリの写真ははじめてみました。
私の知っている鳥撮り専門の人たちの写真でもここまで綺麗なオオルリは撮れていませんよ。 解像感といい、色の綺麗さといい、構図の的確さ申し分無い様な気がします。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
まいどです!
おおおおぉぉオオ~ルリですねぇ~ めちゃ綺麗に撮れてます。 惚れ惚れします。 でも、オオルリに出会えるのも凄いと思います。 ゴーヨンを使いこなす腕も。。。 私なら、ゴーヨン持ってても、オオルリに逢えるかどうか。 発見しても、ブレブレかもしれません。。。(--;)
semiさん、こんにちは~♪
キビタキくんといい、 オオルリくんといい、 いい成果が出ていらっしゃるようで、 嬉しいです。♪ これから、いろいろ工夫されると、 どんどん、いい作品がでてきそうですね。^^ 楽しみにしてます~♪
vegetariankさん おはようございます。
ノイズ、それ程気になりませんか...。(汗) さて、RAWで現像するとjpegとは違う気もしているのですが、 やはり高感度はS5の方が良いのですね...。 S3はISO400/800/1600しか選べないのが実は辛い所です。 D40のRAWは試してみたいのですが、NXが未インストールなので...。(汗) 月末ですが天気予報が悪い...って事ですか? 最近のは当たりませんから...。(笑)
みつなりさん おはようございます。
そうですか。行かれた時はそれ程出なかったんですね...。 月曜日午後は3時間ほどでしたが、オオルリ、キビタキ共に 3、4回位は出てくれました。勿論全て枝止まりではなかったですが...。 多分ギャラリーの数にも依るのではと思いますが、次回は是非 平日に訪ねてみてはいかがでしょうか? 今回は3時過ぎだともう4人位になってましたし、午後4時半位まで なら、晴れていれば十分、清々と撮れると思います。 但し、遠方からだと帰り(道路)がやや大変になりそうですね...。(汗)
OM1ユーザーさん おはようございます。
有難うございます。 撮っている自分にはあまり自覚がありませんから、間違いなく、 ポイントが良い、鳥さんが結構人馴れしている、機材の要素、 この3点が全てだと思います...。 技量が足りなくてもそれなりに撮れちゃうので、全く、レンズ様様です...。(大汗)
Mr.AERASさん おはようございます。
いやはや、ここはポイントが良いのですよ。(笑) 人さえ少なければ落ち着いて撮れるし、鳥さんも若干 人馴れ(言いにくいですがやや餌付け)してますから、 ある意味、ここへ来られればこれ位は誰でも撮れるんですよ。(汗) 私も結局ここへ来ざるを得なくなってしまいました....。 本当は他のポイントで良い場所を開拓したいのですが。
たまゆうさん おはようございます。
有難うございます。 でも何といっても、機材とこの鳥さんポイントが一番です...。(笑) ある程度予想はしてましたから、結果には一応納得してはいる のですが、やはり自然の中で撮っている、という実感が少し涌き にくいという側面もあったりしてやや複雑な心境もあります。 実は作品という意識は殆どないのですが(汗)、ありのままの姿を。 気張らず飾らず撮って行けたらと思っています。
ironskyさん おはようございます。
オオルリはこのブルーが夏鳥をイメージさせてくれますよね。 500mmは使ってみて分かったんですが、同じ焦点距離でも やはりテレコン付きの画質とは違っていました...。(汗) D200はISO400まででお使いですか...。 やはりその辺りが一つの目安なんですね。
jinchandaisukeさん おはようございます。
お久しぶりです。 いやはやとんでもないものを導入してしまいまして(汗)、 正直なところ、自分にはまだまだオーバースペックだと 思っています。 写真の出来は機材に依るところが大きいのですが、 これから何とか使って行ければと思っています...。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんばんは。
おお、可愛いオオルリゲットですね。 ちょっと幼い感じなのでまだ若さまですかね? やはりくっきりとした立体感のあるシャープさと 背景のボケは大口径望遠レンズならではですね。 今後は止まり物だけでなく動き物も狙ってみて下さいね。 楽しみにしています。ヽ(*^^*)ノ
マスター、おはようございます。
ココへ来ればそれなりの写真が撮れる、というのは大体予想して ましたが、この時期やはり他へ行く所は少ないんです。(汗) で、500/4の写りですが、撮った自分が一番驚いています...。(^^; この個体は若様なのですかね。自分はちょっと分からない のですが、間近で見るオオルリはとても鮮やかでキレイでした。 >今後は止まり物だけでなく動き物も狙ってみて下さいね。 暫くは慣れる事も含めて止まり物中心で行こうかと...。(汗) こちらのヤマちゃんですが、先日4時から出向いたのですが、 全く声もせず、まだ暫く忍耐が必要のようです。 さて近々どこかでご一緒しましょうかね?この水場もお薦めはお薦め なのですが、やはりギャラリーが多いのがちょっと...。(汗)
おはようございます~。
>500/4の写りですが、撮った自分が一番驚いています...。(^^; ワッカリマスッ! なんとも言えない位・・・綺麗!!!!! オオルリさん、苔もお似合いですね(#^.^#)ぽっ! もう他のレンズは使えなくなるのでは?・・・と心配(?)しておりまする(笑)
yooさん こんばんは。
そうなんですよね。 最初はブレが心配でたまらなかったのですが、NCで 現像した画を見たら...、妙に納得...。(笑) >もう他のレンズは使えなくなるのでは? 確かにそうなんですよね。でも、いつも持ち出せるような代物 ではないですから、TPO?というか適材適所といった 使い分けは 避けられないかと思っています。 実は購入前に一番悩んだのは、やはり今の自分の撮影スタイルで、 実際にどの位使う機会があるのだろうか?ということでした。 あとで持ち腐れじゃ済まない機材ですから...。(笑) でもサンヨンの手軽さ、最短撮影距離と写りの良さ、これは 別の意味で大きな魅力ですよね。 早くVR化してもらえないかなぁ...。(笑) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
とても綺麗ですね~。
青が鮮やかです。(^^)v |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||