2007年 07月 14日
...ポイントの開拓に行って来ました。 この日は本当は海辺のコアジサシ撮影に出向く予定でしたが、自宅から20分程 のところにあるこのフィールドは以前から少し気になっており、立ち寄る程度の軽い 気持ちでフィールドに入ったものの、灯台下暗しと言うか、今後新たなる出会いも 期待出来そうな予想外の現地の状況に、思わず予定を変更してしまいました...。 この日はフィールドインしてすぐ数羽のキビタキの囀りが聞こえて来ました。 (ブレていますが証拠写真ということで...。) ![]() それにしても今回は様子見ということでいつものD40軽装(+サンヨン+x1.4テレコン) だったのですが、条件的にはかなり厳しくて手ブレ写真のオンパレードでした...。(^^; やはりこういった散策+鳥撮りのケースでは望遠系の手ブレ補正レンズの組合せが 欲しくなってしまいます。 前被りが酷くてモヤモヤ写真ですが...。(笑) ![]() 実はニコンにはVR80-400という描写の優れた手ブレ補正機能付きズームレンズ があり、現在所有しているのですが、如何せん発売が古く(2000年?)、超音波 モーター内蔵ではなくて合焦がやや遅く、高感度に強いD40に使えないところが 非常に辛いです。(-_-;) D200かS3に使用すれば良いとなりますが、D200では高感度撮影が厳しく、ディ ティールの消失もあり、S3の高感度(ISO800~1600)ではカラーノイズの処理を 含めたRAWファイルサイズの大きさ(25MB)が扱い難く、画素数と画像エンジンから 来るトリミング時の描写が今一つなのがこれまた悩ましいところ...。 それ以外の選択肢というと現状のラインナップではVR328しかなくなってしまうの ですが、先日キタムラさんで聞いた所によるとこのVR80-400、既にメーカー在庫 が無く生産も終了しているという話でした。 となるといよいよ新しいレンズ、VR100-500?の登場も間近ということでしょうか。 (値段も凄そうですね...。) この日は極めて近い距離でキビタキとオオルリの囀りを同時に聞くことが出来、 おそらく二羽とも営巣していると思われたのですが、特にオオルリは梢ではなく、 樹幹に近い所で囀っていました。 なかなか視認出来ず、後ろ姿ですがようやく撮れた1枚です。(汗) ![]() 実はこのフィールドにはホイホイさんの情報もあります。(^.^) 次回は一日、朝からゆっくり散策しつつ、オオルリ、キビタキを含め、その姿を探し 求めてみたいと思っています。 全て D40 + Ai AF-S Nikkor ED300mm F4D(IF) + TC-14EⅡ
by semi_san
| 2007-07-14 01:48
| 野鳥
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||