2008年 04月 08日
先週土曜日は自宅を夜明け前に出発し、身延山久遠寺に枝垂桜を見に行って来ました。 現地到着は6時過ぎでしたが、今年も満開のその姿を拝むことが叶いました。 ![]() 目立ちませんが朝日を浴びる枝垂桜。 ![]() 逆光気味ですが反対側からのアングル。 ![]() 少し引いて...。 ![]() 望遠で引き寄せて...。 ![]() 駐車場近くにも桜は沢山咲いています。 ![]() 本堂へのお参りは欠かさずに...。 ![]() 1枚目 : D300 + Ai AF Nikkor ED20-35mm F2.8D 2~4枚目、6、7枚目 : S3Pro + AF-S Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF) 5枚目 : S5Pro + Ai AF Nikkor 28-105mm F/3.5-4.5D 今年は少し盛りを過ぎていた時期だったのか、早朝のせいか、昨年よりカメラマンや観光客も 少なかったように思います。 また、どうもS3のピントが怪しいようなのですが、S5と撮り比べると色合いも同じF2モードで S3の方が彩度が高いように感じます。 さて今週は地元の桜もようやく満開になるので、近場での桜撮影に勤しみたいと思っています♪
by semi_san
| 2008-04-08 23:59
| 花、野草
|
Comments(27)
見事な垂れ桜ですね(^・^)
仏閣と桜、とくに垂れはよく見栄えするなと思います。 朝日や夕日を浴びる桜もとても風情があっていいですよね。 2枚目は、朝日で垂れ桜が輝いているように思います。
0
semiさん、こんばんは。
美しく素晴しい枝垂桜ですね。 一番良い時に行かれたようですが、大勢のカメラマンがいたことと察します。 以前私も一度行ったことがありますが、人の多さと桜の素晴しさに圧倒されました。
semiさん、おはようございます。^^*/
こちらは、有名どころなんですよね。 名前を聞いたことがあります。 しっかし 2枚目、スンバらしいヽ(*^。^*)ノ 見ているだけで、踊りたくなります。ヘ(^_^ヘ)(ノ^_^)ノ 素敵~♪
せんこ~さん、こんばんは。
ここの枝垂れ桜、著名なのは2本だけなので、撮ってしまえばそれで 終わりなのですが(汗)、不思議と毎年行きたくなります。(笑) 今年はこの後に桜翡翠ポイントへ出向く予定があったので現地に早朝 着きましたが、本当はもう少し日が昇ってからの方が条件は良かった ようです。仰せの通り、仏閣と枝垂れはよく合いますね♪
Mr.AERASさん こんばんは。
この枝垂れ桜、見て撮ってしまえばそれで終わりで、その他にこの本堂 近くではそれ程見る桜も無いのですが、妙に毎年行きたくなります。(笑) 自分はよく分かってはいないのですが、ここまで車で登る間にも桜は結構 咲いていてなかなか楽しめます。でも昼間は流石に人は増えるでしょうね。 S3とS5、縦位置撮影が多い分だけS3を使いたくなるのですが、ボディ のサイズだけならやはり未だにS3です。(笑)
マータンさん、こんばんは。
ここの枝垂れ桜はいつ見ても素晴らしいですよね。 実はこの日は早朝だったこともあり、予想していたよりはカメラマンの数は 少なかったようです。個人的にはもう少し日が昇った条件で撮りたかったの ですが、次のポイント(桜翡翠)の事を思うとどうにも落ち着きませんでした...。(笑)
たまゆうさん、こんばんは。
ここの枝垂れ桜は全国的にも有名だと思います。 本当はもう少し山梨県側に足を延ばして、同じように著名な一本桜などを 撮りたかったのですが、桜翡翠一色になってしまいました。(汗) 2枚目はメインではなく広場のやや隅にある枝垂れ桜です♪ 毎年この桜の雰囲気は何とも言えないなぁ..、と思っていたのですが、 なかなか上手く撮れなくて....。(汗) でも現地では早朝からこの桜のスケッチをされている方も居ましたし、 この桜に魅かれる方も多いのだと思います。 来年もまた撮りに行きたくなる、そんな桜の名所ですね♪
ここの枝垂桜はバスツアーが有りますのでいつかは行きたいと思っていますが、ツアーの場合桜の満開と上手く合うかどうか、またその日の天気がままならないですね。
これだけ見事な枝垂桜は本当に見応えがあるでしょうね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
滝の水の流れのような素晴らしい形の桜ですね。
枝ぶりといい、花の形といい、見とれてしまいました。 2枚目は幽玄な雰囲気で、ちょっとぞわっとしました^^ それにしてもやっぱりS3の色ノリ、しっかりしていますね。
OM1ユーザーさん こんばんは。
やはりここはバスツアーがあるんですね。 地理的には山梨県と静岡県の県境に近い所ですが、富士川の上流に あって近場には桜の名所も多いと思います。いずれ訪ねられると良いですね♪ またお天気だけは運任せ?になってしまいますが、逆に雨の日の方が 桜の色や幹の緑が良く出て、別の意味でも味わいがあるとも聞いたこと がありますよ。
鍵コメさん こんばんは。
その設定は別の方のブログを拝見しておりますが、色合いだけでは当方の 好みになりそうもないので試していません。 なぜ今更?のワケですが、やはりセンサーの違いから来る質感描写の 違いが一番、と思って(信じて?)います。 また当方、328は常に(今まで100%)手でレリーズしていますよ。
みつなりさん こんばんは。
いよいよ水場の季節になって来ましたね。 ここに行かないとどうしても見れない鳥さんも居るので(笑)、悩ましい所 ですが、GWはどんな賑わいになるんでしょうね。 出来れば来週辺り、一度様子を見に行ってきます。 今週末は別のポイントで夏鳥が入って来ていないか、様子を見て来ます。 期待薄?ですが....ひょっとしたら桜xxxxが見れるかも?です。(笑)
ぺこさん こんばんは。
とにかくここの桜は格好が良いですね。 でも撮る角度が決まっているので、写真は大体皆さん同じです。(笑) 2枚目の枝垂れが好評?ですが、間近で見れるので確かにちょっと 凄み?がありますね。 デフォルトでのS3の色乗りはやはりS5とは違うと思っています。 派手派手なんですが、これがハマると独特の雰囲気が出ますね。(笑) ただ最近、ピントが怪しいことがたまにあるので、桜撮影が終わったら、 一度点検に出そうと思っています。
ironskyさん おはようございます。
確かにココの枝垂れ桜は格好が良いし、建屋との配置もなかなか良い ですね。S3のF2モードは時に色が転ぶようなことがあるんですが、 桜の撮影にはこのボディを未だに持ち出したくなります。
おはようございます(^_^)
立派な枝垂桜ですね。 桜と神社仏閣の組み合わせはホントに美しいですね。 3、4枚目が好きです。 別記事のライトアップの桜もすばらしいですが 桜紀行~富士宮市から~の青空がイイですね、、、 奥行きのある4枚目も大好きです。
haradaさん こんばんは。
私の場合、桜も何となく皆同じような写真になってしまいますね...。(汗) でもこの久遠寺は多少遠くてもやはり足を運びたくなる場所です。 富士宮市からの桜も毎年見に行く所ですが、満開には少し遅かったようです。 地元のライトアップも終わってしまいましたが、今週は名残り惜しい桜の 最後の姿を楽しみたいと思います。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||