2008年 04月 20日
散り際の雅を求めて...。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑は少し傾いていますが....そのまま....。(笑) ![]() ![]() ここは本当に目立たないこじんまりとした場所。 来る人もまばらで、暫しため息をついて佇んでしまいます...。 来年も楽しみにしたいですね♪ 全て S5Pro + AF-S Zoom Nikkor ED17-55mm F2.8G(IF) 1~3枚目 : STDモード 4~6枚目 : F2モード
by semi_san
| 2008-04-20 04:32
| 花、野草
|
Comments(22)
semiさん、こんにちは。
見事な桜が続きましたが、散り際の桜も情緒があっていいですね。 地面に舞い落ちた花びらが、ピンクの絨毯のようになって素敵です。 野鳥だけでなく、風景も見事に捉える腕は流石ですね。 そちらの方にも夏鳥が来始めたようで、これからが楽しみです。
0
マータンさん、こんばんは。
この観音様は散った後も楽しめるので、得した気分になります。(笑) さて、昨日は早速夏鳥を撮影されたようでさすがですね。 富士山南麓の自然公園ですが、当方、昨日はクロツグミは確認出来ましたが オオルリ、キビタキは囀りを聞く事が出来ず仕舞いでした...。(汗) 来週はGWも始まりますが、その他のポイントも含めて楽しみですね。
vegetariankさん こんばんは。
そういえば今年も湿生花園がオープンしたんですね。 昨年はほとんど足を運ばなかったので今年は少しは通いたいです。 GW明けの始動は正解かもですね。 当方はやはりGWが勝負ですが、有名所は人が多いでしょうから、どう しても敬遠したくなります。 成果があまり無くても地元の穴場でゆるりと撮れればと...。(笑)
たまゆうさん、こんばんは。
現地に何回か足を運んだのですが、どう切り取って良いのかどうにもよく 分からないというのが本音でして(汗)、結局同じような写真ばかり撮って いました...。 やはり視点が凡庸だなぁ、と思ってしまいますが、これも結局は場数を 踏まないとある程度は身に付かないんでしょうね。 ここの桜は小さくても見ごたえがあるのですが、混雑が嫌で、結局他へは 殆ど出かけずに終わってしまいました..。(笑)
Mr.AERASさん こんばんは。
しかしこの場所、結構絵になると思うんですが、カメラマンが本当に来ない んですよね。何故かなぁ...。 ところで鳥撮りに行くと結構車を使いますから、やはりガソリンは上がら なくて済めばその方が有り難いですよね。 でも近場で撮る、やはりこれが一番かな。
満開の桜もお見事でしたが、散り落ちた桜の花びら絨毯も
お見事ですね(^.^) ほんとこの上を歩くのをためらってしまいますね。 早朝の光がまた、いい雰囲気に一役かってますね。 しっとりした感じがたまりません。
せんこ~さん、こんばんは。
本当は少し天気がぐずついてくれた方がしっとり感は出るんですよね。(笑) 一昨年の撮影ではそのタイミングで撮れましたので、その際のイメージが 今でも強いんです。 でもこんな所ならもう少しカメラマンが来てもよいと思うのですが、散った 桜が踏まれた跡も殆ど無いのが本当に不思議です。 欲を言うともう少し違った視点で撮らないと...、ダメですね。(笑)
これは綺麗に散っていますね~!
4枚目などは霧がちょっと掛かっていて幻想的でいいですね。 ミツバツツジのピンクとお堂の赤との組み合わせで 色の統一が見事に取れているのも、何気なくすごいと 思います。 このままあまり知られない場所でいた方がきっと よいですネ^^
こんばんは(^o^)丿
ご無沙汰してしまい、申し訳ありませんm(__)m さて、ここは以前にも拝見し、良いなぁと思った場所です(^^) 特に散った姿がとてもキレイに思います! 少し朝靄がかかってるあたりも良いもんですよね(^^♪ ちょっと前の朝日と共に撮られたのとはのとは違い落ち着いた感じが 私的には好みです(^_^) そそ、三脚でお悩みのようですね? せっかく購入されるのですから後悔のない様に高くても納得するのを購入されてくださいm(__)m 私は運良くGITZOを安めのお値段で購入できました(汗) 値上がる前だったらしいのですが・・・
桜散る、ですね。
今年もばたばたしているうちに桜の季節が終わってしまいました。 特に今年は足が早く、いつもなら福島、長野、群馬あたりに遠征を している頃なのですがほとんどのところで終わってしまいました>┼○ バタッ 今年は是非例のキョロちゃんを頑張ってください。
何気ない所にこんな素晴らしいところがあるんですね。
こういう写真は大好きです。 見ててため息が出ますね。 カメラマンに知られないままで来ない方がいいのではないでしょうか。 いよいよ夏鳥ですね。 オオルリ来たのですが1泊2日でぬけてしまったそうです。 3日目早朝から待機したのですがダメでした。
おはようございます(^_^)
美しいですね、、、 桜の絨毯はその上を歩く事が躊躇われますね。 しかし、掃除が大変なんだろうナァ、、、 なんて書くと興ざめしちゃいますね(^◇^;) 三脚、私もイイのが欲しくてチョット悩んでいます、、、 semiさんとはレベルが違って、カルマーニュの630あたりを、、、 と思ったのですが、、、その前にサンヨンが、、、
ぺこさん こんばんは。
海外出張で返信が遅くなりました...。<(_ _)> 自分としてはやはり最後のカットがお気に入りです。ご指摘の色の統一感、 確かにミツバツツジがポイントですね。 実はとても賑やかな場所のすぐ近くにあるのですが(笑)、灯台下暗しと 言うか、地元の穴場です。どこにもこういった場所はあると思うのですが、 これからも知られないままの方が良さそうです...。(^^)
師範代、こんばんは。
海外出張で返信が遅くなりました。<(_ _)> さて、確か以前この場所がお気に入りとのお話でしたね。 いつか富士山周辺に来られる際にはご案内して差し上げますよ。(笑) とても落ち着いた雰囲気が自分も大好きです。 さて三脚の件...、一応アルミ脚の方を注文しまして、まずはこれで色々 試してみようかと思っています。でも重さに耐えられなくなったら...、カーボン に行ってしまいそうですが...。(笑) しかしとにかく3型、5型のカーボンは高いですねぇ...。買うにもちょっと 勇気が要ります。(^^;)
マスター、こんばんは。
なかなかお仕事がお忙しそうですね。 桜は自分も身延山以外は殆ど地元で済ませました。(笑) しかし先日は仕事の合間にちょっと地元ポイントに行ったら、中国人観光客 が一杯...。(^^;) 富士山絡みでこんな田舎まで来るんですね...。 キョロちゃんはその後の情報収集でマズイ事態が発覚していまして、 ちょっと厳しいかも? でもその代わり?、ホイホイさん、なんとかしたいです...。(^^)
OM1ユーザーさん、こんばんは。
返信が遅くなり失礼しました。 さてこういう場所は地元住民としてはやはり大切にしたいですね。 何回か撮影に立ち寄りましたが、殆どカメラマンは居ませんでした。 このまま自然に...。それが一番ですね。 さて夏鳥の便り、あちこちで聞こえ始めていますが、そちらはオオルリが もう抜けてしまったんですか...? でも昨年のようにキビタキもまた来てくれると良いですね♪
haradaさん こんばんは。
そうですね。桜の絨毯、自分もそろ~り、そろ~り、と歩いていました。(笑) 毎年の楽しみですが、今年は桜の花も良く、散り際も綺麗だったと思います。 さて三脚ですが、エルカル635(630は旧型)はなかなか良いですよ。 少し無理すれば328クラスまで使えますし、普通ならこれでほぼ全ての 撮影に対応出来るのではないかと思います。 haradaさんも色々調べて自分にベストの選択、なさって下さいね♪ |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||