2008年 04月 29日
今日はお休みということですが、実は海外出張以降の強行軍?がたたってしまい、 この時期にもかかわらず風邪を引いてしまいました...。(-_-;) しかし..、夏鳥が呼んでいるぅ~...、ということで(笑)、午前中のみ撮影に出掛けました。(汗) 緑は徐々に濃くなっていますが、あちこちで聞こえるキビタキ、オオルリ、クロツグミ、イカル、 センダイムシクイなどの囀りを聞きながらフィールドを歩くのはとても気持ちが良いです♪ 天気がすぐに曇りがちになってしまい、キャッチがなかなか入らなかったのですが、遠くても オオルリの姿を双眼鏡で確認し、撮影していると時間を忘れてしまいます...。(笑) 写真の方は相変わらず撮影技術が未熟なせいか、ブレ気味も含めてそれ程のカットはあり ませんが、緑の中のオオルリ、やはり魅かれますね! ![]() 前の枝にピントを持って行かれてます...。 ![]() 今朝は地面に頻繁に降りて採餌していました。 ![]() 一番近づいて来てくれた際のカットです。 ![]() 昨年は某有名水場にてオオルリを初めてマトモに撮りましたが、自然のフィールドへ出て 散策し、撮影する楽しさはひとしおだと改めて感じました♪ 次回はもう少し背景が整理された場面や、あわよくば遅咲きの桜とのコラボなども楽しめ ればよいなぁと思っています。 全て D300 + AF-S VR Nikkor ED300mm F2.8G(IF) + TC-17EⅡ いずれも小トリミングあり。
by semi_san
| 2008-04-29 19:54
| 野鳥
|
Comments(14)
semiさん、こんばんは。
キビタキに続いてオオルリですね。 夏鳥の定番ですが、いざ撮影となると思うように撮れないことが多いです。 新緑の中を散策しながらの探鳥は、本当に気持ちいいですね。 好きな鳥の声を聞きながらリフレッシュができて、明日の英気を養ってくれます。
0
たくさんの夏鳥がいるようですね。
すばらしいオオルリのカットですから、謙遜なさらずに(^^) 撮れない、撮ってない人間からすればどれも惚れ惚れする オオルリ様ですよ(^◇^) 森の中のオオルリ、初夏を感じさせてくれます。 個人的には、クロツグミなんてのも撮ってみたいです(^^) どこでもいるのかな?? GW一日くらいは鳥さん撮りたいっす(笑) あと、虫も(笑)
こんにちは(^_^)
キビタキ、オオルリをしっかりと観させて頂きました。 私は未だお目にかかったことが無い鳥さんなので 今年の夏には是非、、、とりあえずは キビタキちゃんだけでも会えないかナァ、、、 って思っています。 キビタキでは最後から2枚目の首をかしげたポーズの 写真が好きです。 オオルリでは最後の写真が好きです。 しかし、キビタキもオオルリもすばらしい色ですね。
マータンさん こんばんは。
恥ずかしながら昨年当方は初めてオオルリとキビタキを撮ったのですが、 キビタキよりやはりオオルリの方が撮りにくいという印象を持ちました。 緑が濃くなると梢の方で囀っていてなかなか降りてきても視認できなかったり 葉や枝被りで思うように撮れませんね。 今の時期はやはり一つのチャンスだと思っていますので、GW中は通って みるつもりなのですが、不覚にも風邪を引いて熱出しちゃいました...。(・_・;
せんこ~さん こんばんは。
このポイントは落葉広葉樹林になっているので、とにかく夏鳥は今たけなわ、 といった所です。 クロツグミはどうしても梢の方で囀っていることが多く、なかなかココでは 降りてきてくれることがありません。別のポイントでは簡単に撮れる場所が あるのですが、逆に枝止まりが難しい...、となかなか上手くは行かないものです。 クロツグミは当方大好きな夏鳥の一つで、三鳴鳥はオオルリ、キビタキ、 クロツグミです。(撮れる鳥さんだけ...笑) でもコマドリはいつかは撮ってみたいですね♪
haradaさん こんばんは。
キビタキは都下や郊外の公園でも見られるようですし、オオルリも情報さえ あれば撮影が出来ると思いますよ。 この時期、こちらは緑がまだそれ程濃くなっていないので、ある意味撮影の チャンスだと思っています。緑が濃くなるととにかく撮り難いですから...。 キビタキもオオルリも夏鳥の代名詞ですが、やはりその姿を森の中で 見つけると心躍りますね。是非、会えると良いですね。
みつなりさん、お久しぶりです。
既にオオルリ、キビタキ共に撮影されたんですね。 当方もコルリだけはあの場所でないと撮れないと思っているので、GW中は 混雑するでしょうから様子見に伺い、5月中にノンビリ撮りに行こうかと思って います。 それと確かにこれだけ陽気がいいと、鳥さんの出も良いでしょうね。 当方は風邪を引いたこともあり、GW中は近場のポイントでゆるりと撮影の予定です。
こんばんは~。
1枚目のオオルリ、とっても上品ですね~(^^♪ 下のキビタキはとても爽やか、それでいて色合いも良くて美しいです(#^.^#)ぽっ! semiさんも、オオルリは難しいと思われました? 明るければ光ってしまい、日陰では羽の綺麗な色が出ない・・・かなり難しい鳥さんですよね。 連休は、D200で行ってらっしゃ~い♪(笑)
semiさん こんばんは。
オオルリ近くまで来てくれたようで良かったですね。 下のキビタキもサービス満点で羨ましいです。 今度そちらへお邪魔するときはヨロシクです。 コルリにノビタキ。ライファーゲットしたいです。(^^♪
ironskyさん おはようございます。
オオルリはフィールドで見ると一瞬、黒っぽく見えるんですね。 ですから自分などは視認しにくい事が多いのですが、囀りがとてもよく響く ので大体それで見つけることが出来ます。 でも写真に撮ることに限らず、その姿を双眼鏡で見ると、美しい藍色の姿 には心奪われますね!
yooさん おはようございます。
1枚目は自分のイメージに少しは近づけたカットだと思いますが、背景が やや単調かな...。 このフィールドでは囀りを頼りに一定の距離を保ちつつ歩き、近づいて来て くれるのを待つという撮影スタイルなのですが、広い落葉広葉樹林なので 枝被りも多くて良いチャンスを活かすのはなかなか大変です。 で、オオルリは絶対難しいですよね。(笑) 仰る通り、日差しの関係で色が上手く出ないことが多いと思います。 >連休は、D200で行ってらっしゃ~い♪(笑) アハハ、実はまだ買ってないんですよ。 もう少しD300で撮影してみて考えようかと思っています。 その他少し備品類で予定しているものもありますし....。(笑)
じんさん、おはようございます。
夏鳥の季節となりましたが、じんさんはその他も沢山撮られていますね。 こちらは水辺の鳥はなかなか撮る機会が無いのですが、今年は少しマジメ に挑戦してみようかと思っています。 自分もノビタキは撮ったことがないので、今年は是非にと思っています。 もしこちらへ来られる機会がありましたら、宜しくお願いしますね。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||