2018年 05月 01日
自宅周りに渡来したキビタキの第2報です。 今朝も5時前から囀りが始まり、あちこち行ったり来たりしながら、 夕方まで美声を聞かせてくれました。 意外なのはお昼頃や昼過ぎでも自宅の周りに来て囀ってくれること。 いずれはペアとなって美声も聞かれなくなりますが、明日は少々欲を出して、 宅内ではなく庭先から観察、撮影に挑戦してみようかと思います。 それにしても初めて渡りに気がついたのが営巣を発見した2007年なので もう11年も前の出来事になりましたが、民家がそばにあるにも拘わらず、 他の夏鳥ではなくキビタキだけが必ず此処に戻ってくること自体、今もって 不思議でなりません。 ▲
by semi_san
| 2018-05-01 19:32
| 野鳥
2018年 04月 29日
久しぶりの更新です。 お盆もクリスマスも新年も過ぎ去り、桜も散って、また夏鳥の季節がやって来ました。 昨年後半から、体調不良やら仕事の関係で、鹿の子模様を撮り行く気持ちもどこへやら、 一度も早朝のフィールドに出ることはありませんでした。 しかし一年で一番気持ちの良いこの時期に、一年ぶりに夏鳥に会うとやはり気持ちは癒されます。 写真は良いものが全く撮れなくなりましたが、こういう場所が地元にあって、旧知の鳥仲間と共に 久しぶりに森林浴できることはとても有難いことだと思っています。 写真は古いものから抜粋です。(笑) この頃は自分も野鳥を撮り始めの頃で、鳥達も人をあまり気にせずのびのびとした姿を見せて くれていたことがとても印象的でした。(当時の自分はそうは気付きませんでしたが…。) この林園に初めて来たのが2007年7月。 この時はD40 と旧サンヨン(テレコン)手持ち撮影でした。入場後すぐに見つけたキビタキ。 ![]() 自宅から車で20分ほどの市内某所ですが、それまで1時間位掛けて出かけていた県内某所や ○○湖の水場などより、林内の雰囲気がとても良く、撮影もし易いことが分かりました。 実はこの年には自宅の欅にもキビタキが営巣しており、6月半ばの巣立ち以降、自宅で 見れなくなり、何となく喪失感(笑)があってあちこちロケハンした結果、ここに辿り着いた 記憶があります。 翌年からは準大砲(手持ち)で臨むようになりましたが、人もあまり居ないせいか、撮影者 (自分)を気にせず不意に目の前に来たりすることもあって、初心者にはうってつけ?の 環境でした。 ![]() このご時世、ある意味仕方のない事ですね。 この頃はヤマセミ撮影に傾注していて、ほぼ一年中観察、撮影出来るポイントがありましたから 夜明けヤマセミ⇒夏鳥撮影⇒夕暮れヤマセミなんていう強行軍で撮影していたこともありました。(苦笑) 撮影環境に恵まれていたこともあって、自分自身が一番楽しかった頃ですね。 微妙な背景ですが、夏鳥撮影後の駆けつけ一枚。(このポイントも大水で既に流失) ![]() こともありました。 ブラインド無しで目の前ダイブ、捕食、その後川原に下りていると間近をヤマセミ通過、なんていう 考えられない事態にも遭遇しました。 さて、今日からようやくMy GWです。 時間はあまりありませんが、夏鳥撮影というより森林浴ウォーキングという感覚でフィールドには 出てみようと思います。 あとは自宅にキビタキが来ているか…、今年は例年になく暑いのでいささか心配ではあります。 ▲
by semi_san
| 2018-04-29 07:24
| 野鳥
2017年 05月 07日
GWも最終日。 成果は大したことはなかったが、久しぶりの野鳥フィールドはなかなか気持ちが良かった。 といってもこの時期、あちこち渋滞しているので行く場所は決まっている。(笑) 旧知の仲と楽しい時間を過ごし、良い写真を撮れればそれに越したことはないのだが、やはりあまり執着し過ぎるのは 思わぬところで周りに迷惑を掛けたりすることもあり、過去の経験も含め、色んな意味で失うものも大きい?と考えている。 一線がどこか、は、人によりけりだが、自分は自分の一線を保ちながらこの趣味を続けられたらと思う。 More ▲
by semi_san
| 2017-05-07 18:00
| 野鳥
2017年 05月 05日
昨日は朝からキビタキの囀りがとても豊富。(笑) 結局、朝5:25頃から夕方18:40頃まで、自宅裏のあちらこちらで囀りを聴かせてくれた。 朝はキビタキの囀りが目覚まし代わりというのは、考えてみればとても贅沢なこと・・・。 今朝の一番歌は少し遅く、その後は天気があまりにも良く、暑くなったせいか、ほとんど近くに来ない。 しかし昨日、何度か宅内そしてベランダに出て観察し、ようやく数枚、木々の合間をぬって撮影に成功! しかしソングポストは林の反対側の縁にあるらしく、とても普段の撮影のように狙って撮れるものではないことを悟りました。 残り少ないGW中、再び撮影のチャンスが訪れるかどうか・・・。 More ▲
by semi_san
| 2017-05-05 18:00
| 野鳥
2017年 05月 03日
世はGW休暇となり、実家に戻って来た。 4月下旬には実家の周りに渡って来ていたキビタキだが、家族の話ではここ数日家の裏の近いところで かなり囀りが聞かれたようだ。 昼食後、耳を澄ますと既に囀りが響いている。早速デジカメで動画証拠録音し、双眼鏡で姿を探すが 毎年の事ながら木々が繁り過ぎているのと、やや近過ぎるせいで、なかなか見つからない。 もとよりキビタキは撮影で訪れるフィールドでも、自分にはかなりハードルが高い。 高いところならまだしも、低い所を速く飛ぶことが多く、体は黒いから。 過去、実家では一度だけピンボケ写真を撮ったことがあるが、それきり・・・。 今年は何とかこの休み中に写真に収められるかどうか、毎朝チャレンジしてみようと思う。 More ▲
by semi_san
| 2017-05-03 21:34
| 野鳥
2017年 04月 29日
前回の更新からだいぶ時間が経ってしまった。 あんまり意味のない更新をするのも面倒で、すっかりやる気を無くしているのが本音なのだが、 この間私的には色々あって、写真を以前のように撮ろうという気持ちにはまだまだ至っていない・・・。 最近は写真を撮ること自体にあまり楽しさを感じられなくなっているのだが、この時期は年に一度の 夏鳥撮影?ということで、ここ2週間ほど、土日の限られた時間だが地元フィールドに出掛けてみた。 いつものお歴々と久しぶりの再会を果たし、撮影というより、森林浴とウォーキング気分であちこち 歩き回るがやはり目線で野鳥を追うのは自分にはなかなか難しい。 正直に言えばヤマセミに傾注したのも、勿論その造形美に惹かれたのもあるが、やはり鳥が大きく 見やすいことが一番だった。(笑) でも冬場の早朝、早起きは良いけど、日の出前の一番冷え込む時間帯から、一人用のテントで3時間 ~5時間もじっと篭っているのはあんまり健康的ではないですね。結局昨年~今年のシーズンは 一度も撮影に行かなかったので、これはここ10年で初めてのことでもありました。 そんな訳で、暖かくなっての久しぶりの野鳥観察・撮影ということになり、現地で今年の傾向と対策を 諸兄と共有しつつ、何とかそれらしい機会に遭遇。 以下、花の咲いた枝に留まっている訳ではないし、オオルリも暗いけどこれでよし。 ![]() その後、日も暮れかかった今夕、ふと耳を澄ますと庭先でキビタキの地鳴きが聞こえていた。 せっかくなので、あすは早朝、音声録音で渡来記録としますか・・・。 ▲
by semi_san
| 2017-04-29 23:15
| 野鳥
2016年 05月 06日
今年も自宅の周りにやってきたキビタキ。 4月30日にようやくその控え目な囀りを自宅裏で聞いて以来、やっといつもの薄暗い杉林と拙宅の周りを 縄張りにしたようです。 ただ、いつものような大きな囀りが聞かれずいささか拍子抜け…。(笑) 案じていると、5月4日の未明、風雨の強い中、自宅裏のクヌギ林の中から負けじと囀りが聞こえて来ました。 何もこんな天気の日に…とは思いましたが、風の強い中、天候が回復した昼頃までは自宅裏に出没。 5日の夕方にはそのクヌギ林に餌捕りにやってきて、矢のように飛び去る姿を目撃…。 しかし林と自宅が近すぎるせいか警戒心が強く、なかなか写真は撮らせてもらえません。(苦笑) More ▲
by semi_san
| 2016-05-06 21:00
| 野鳥
2016年 05月 05日
2016年 05月 03日
2016年 05月 01日
4月も終わり、GWに突入。 相変わらず地元フィールドに様子を見に行く程度ですが、飛来時期である4月半ばから この趣味を同じくする人の考えることは皆同じ・・・。 ![]() やはり以前より人も増え、(いろいろな意味で)撮りにくくなってしまったなぁ・・・。 . ▲
by semi_san
| 2016-05-01 22:20
| 野鳥
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||