2006年 07月 25日
今日は先に訪れた沼津市の蓮寺での2回目の撮影と、一昨日出向いた函南町の老舗旅館(「角萬旅館」:残念ながら今年3月で閉館...)の蓮池の様子をアップします。今回は少々テンションが下がっていて今一つ(いや二つ...汗)ですが...。 さて2度目に訪れた蓮寺に向かった日は早朝から霧雨の天気でしたが、現地に向かうにつれ天気が回復して来ました。実は当日はヤマセミポイントに向かおうか迷っている内に出発時間が遅れてしまい、結局小雨でも撮影可能な蓮寺にしたのですが、後から聞いた話ではヤマセミポイントでは久々に霧の中お気に入りの場所に出現していたと懇意になった釣り人から聞き、思いっきり凹みました...。(笑) 蓮寺に着いたのが9時近く、もう殆どのカメラマンは引き上げた後で日も高く昇り、日差しも強くなっていました。 ![]() More #
by semi_san
| 2006-07-25 00:08
| 花、野草
|
Comments(16)
2006年 07月 22日
今朝は函南町のとある蓮で有名な旅館を訪ねたのですが、残念ながら状態が芳しく なく、帰りに久しぶりに駿東郡清水町(「 ってみました。 ここは今年2月、初めてカワセミやヤマセミに出会えた場所ですが、この時期は緑も 鬱葱としてすっかり様変わりしています。相変わらず富士山の湧水群ということで日本 各地から団体さんがひっきりなしに観光に訪れています。 遊歩道を歩くと湿気はありますが、生い茂った緑のお陰でひんやりとした空気にしばし 涼を取ることが出来、第一、第二展望台、小さめの遊技場、柿田川の中流域を望める 南端部の木橋の遊歩道などがあり、小一時間もあれば一回りすることが出来ます。 ここは第一展望台からの眺め。 ![]() More (しっかりコバルトブルーの鳥さんも...笑) #
by semi_san
| 2006-07-22 19:48
| 山翡翠、翡翠
|
Comments(16)
2006年 07月 20日
今日も連休中に撮ったカワセミのカットをお届けします。 少々食傷気味ですが、ネタは新しいウチにということで...。(笑) それにしてもこのポイントは本当に凄い所でした。(一応過去形)。唯一金網があるのが難点ですが、勢い余って機材ごと池に落ちたりしないだけマシでしょうか...。 今回は飛び物中心ですが17日は雨が降り出す間際の天候で、SSが上がりませんでした。相変わらずうまくMF撮影が出来ず、ブレが多いものばかりですがご容赦を...。でもISO800で撮ってたつもりが実は400だったりして、結構間抜けしてます。(笑) ダイブ(やはりSSが遅いです...。) ![]() More #
by semi_san
| 2006-07-20 03:26
| 山翡翠、翡翠
|
Comments(22)
2006年 07月 18日
#
by semi_san
| 2006-07-18 21:59
| 山翡翠、翡翠
|
Comments(14)
2006年 07月 17日
カワセミ撮り初日(^^;)、午後のラウンドは現地到着後、暫くクルマから降りず、双眼鏡片手に運転席の窓を半分位開けて、フィールドの様子と鳴き声に耳をそばだてて居ました。 すると直ぐにカワセミがやってきます。と言いますか、基本的にここに住み着いている様子なので直ぐもへったくれもないのですが(笑)、午後目にしたのは若鳥と呼ぶには早い?、二羽の幼鳥でした。 ちなみに撮影は全て車の中からで、ウィンドウやシートにレンズを押し付けながら撮りました...。(^^; おちゃめ君は水神さんのこんな所に止まっています。 ![]() 二羽お揃いの図 ![]() 捕食練習?の図 ![]() さて、やはり立地上、遠めのカットが多くてブレと描写はある程度我慢しなくちゃなぁ、と諦めていたところ....、むむ、ややっ? 何とクルマの後方5m位の有刺鉄線の上に飛んできました。w( ̄▽ ̄;)w!! が、慌てて構えようとするとハンドルが邪魔してレンズを向けられません...。(爆)仕方なく後部座席のスモークガラス越しの撮影となってしまいましたが、キャッチライトも入って...、 立派な若様に見えますね! #
by semi_san
| 2006-07-17 14:14
| 山翡翠、翡翠
|
Comments(10)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||