2006年 06月 15日
最近は晴れる日も少なくなりましたが、今日はここ1,2週間の在庫から、いつものヤマセミ、カワセミポイントで撮ったセキレイの仲間達の写真をお届けします。 実は最近は周辺機材の拡充路線を進めておりまして、x1.7純正テレコン(TC-17EⅡ)を入手したもののなかなか使う機会がありませんでしたが、ようやく実践投入することが出来ました。 印象的にはx1.4よりはやはり若干落ちるかな、というところですが、昼間の明るい状況ならF6.8でも自分にとっては十分使える画質と思えました。 セグロセキレイの幼鳥でしょうか...。 ![]() More #
by semi_san
| 2006-06-15 23:55
| 野鳥
|
Comments(6)
2006年 06月 13日
昨朝は西日本で地震があり、被害も少なく安堵しましたが、それ以上にビックリする出来事に遭遇しました。 実は昨日は出張だったので一昨晩は早く就寝したものの、早朝(多分3時頃)から夢を見つつ覚醒していて、何やら変な鳴き声が外から聞こえるような...ん、あれっ? ということで危うくベッドから転げ落ちそうになりました....。(^^;) そうです!どう考えても、「キョロロロロロロロー」っという、アカショウビンのさえずりが外から聞こえて来るではないですか! !(^^)! ![]() ↑ベランダ越しに見る緑。この何処かに居たのかな....。 しかし何故...? #
by semi_san
| 2006-06-13 00:32
| 野鳥
|
Comments(12)
2006年 06月 08日
ヤマセミを最後に撮影したのが4月8日。まだまだ撮れると思っていたのが甘く、その後はとんと目にしなくなりました。で、ようやく6月2日、その姿を再び見ることができましたが、フレームに収めることは叶いませんでした...。(/_;) 何せ川原に下りてカワセミを探す為にお尻を向けてたら、真後ろからやって来て、2m位脇を鳴きながら飛んで行ったのですが(^^;)、冬の時期ならばその後はお気に入りの枝に止まって鳴くので直ぐに所在が分かるものの、緑の深いこの時期、全く何処に居るのか分からず、鳴くこともしません。 今はおそらく育雛の時期だと思うのですが、どうもこの個体は以前よく出会った雌のようで、単独行動のようにも見てとれます。少々心配は心配なのですが、暫く待っていると、頭上を鳴きながら下流へ飛び去って行きました。 よしと思って翌朝も出向くと、川沿いの緑深い茂みをつたって飛んだり、突然出てきて旋回したかと思うと直ぐに緑に隠れてしまい、殆ど鳴かないので一瞬ヤマセミとは分かりません。実は昨日の夕方も仕事帰りに出向いたところ、「ケレッ」の一声が聞こえたような?と思って振り返ると、いつものワイヤーに止まっているではないですか!(^^)! 川は昼間の雷雨で濁流にも関わらず、です...。ところが、冬場ならば殆ど動じないのに、三脚とレンズを持って2、3歩近づこうとしただけで飛び去ってしまいました。(>_<) とにかく警戒心が強くなっているのと、この時期の行動パターンがまだ読めずにいるのですが、居ることは間違いないようなので、今後はブラインドなどを手に入れて、早朝から少し粘ってみようと思っています。(笑) ただ、やはり単独行動しているようなのが気になります。地元の鳥撮りOBの方とも話をする機会がありましたが、昔は子供連れや求愛給餌の姿も見れたとの事。多分、魚量が減っている(カワウの大量発生など)のが一番の原因ではないか、とのことでした。何はともあれ、無事に子孫を残して欲しいと思うばかりです...。 写真は未公開の4月撮影分からです。 ![]() 毎度お馴染み、ですが...。 #
by semi_san
| 2006-06-08 04:38
| 山翡翠、翡翠
|
Comments(6)
2006年 06月 04日
鳥さん撮りを始めて約半年。その間、K公園で出会ったヤマセミに魅せられて、自分なりのポイントを厳寒期の早朝出撃を何度か繰り返すうちに見つけることが出来、その甲斐あってかヤマセミ、カワセミの撮影も可能となりました。しかしながら、実はここ数ヶ月は新緑が芽吹いたり、人の気配が多くなってなかなか目にすることも難しくなっていました。 昨日はようやくこのところの週末天候不順も癒えて?、ちょっと遅い五月晴れに期待しつつ、いつものポイントへ出撃しました。お日様の昇る頃にはと思っていたものの、最近の仕事疲れからか早速寝坊...。(^^;) 7時半頃に現地到着し、11時過ぎまで粘ったのですが、ようやくカワセミ君に再会することが出来ました。 実はこのポイントで光量がマトモな状況でカワセミを撮ったのはほぼ初めてに近く、興奮しつつ、世のカワセミに魅せられたアマチュアカメラマンの心境が多少なりとも分かったような気がします。(笑) 写真はまだまだ止まり物主体のAFカメラ任せのピンボケ写真量産ですが、これからは目にする機会も多くなりそうなので、少しづつでも上達できればと思っています。 で、ヤマセミはどうなったかと言うと....、それは次回に。(-_-;) ![]() やっと撮れたのですが、やはり飛び物は難しい...。 #
by semi_san
| 2006-06-04 23:25
| 山翡翠、翡翠
|
Comments(21)
2006年 06月 04日
ブログを始めたのが昨年2005年7月でしたから、かれこれ1年近くが経過しようとしています。実は先日まで続けていた当ブログ「時の名残り」は、若干の心境の変化や、公私共々少々忙しくなってしまったことで、一つの区切りを付ける意味で一旦閉鎖させていただきました。 日頃からコメントを付けていただいていた方々にはご連絡もせず、ご心配やご不興を買う結果となってしまいました。この場を借りてお詫び申し上げます。m(_ _)m と言うのは、果たして趣味としての写真とは自分にとって?という問いかけから、昨冬から始まった鳥さん写真への憧れに伴うここ最近のエスカレーションぶりなど、少し冷静になって考えてみる必要があると感じたからです。 はっきりした結論に至った訳ではないのですが、やはり今の居住地環境故にあずかれる鳥さん撮りは、自分のフォトライフに占める割合が少しずつ大きくなっている状況は否めないと感じています。ただ、そうは言ってもまだまだ「 写真の技量は問題だらけですが、自分なりのこだわりやら、憧れ、自己満足と記憶や記録の側面も含めて、今、身の回りにある自然や動植物たちの息吹を少しでも感じ取り、それを自分なりに伝えられればと思っています。 更新は相変わらず不定期予定で変わり映えもしませんが(笑)、あまり気張らずに気楽に続けて行こうと思います。今後とも宜しくお願い致します。m(_ _)m #
by semi_san
| 2006-06-04 22:31
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||