2017年 05月 01日
実家の居間では、朝のタイマーでインターネットラジオを鳴らしていて、『Solo Piano』という局を以前見つけて セットしていたのだが、先日、家族から「鳴っていない」ということで確認してみると、もう随分前から無料放送を 止めていた模様。改めて別の局、『Whisperings』をセットし、朝のBGMとしてもらっている。 自分の場合、最近ネットラジオで良く聴いているのは『聖歌』(!) グレゴリオ聖歌を中心に流している局を見つけ、就寝時(タイマー)そして朝とBGMに。 (少し前はパイプオルガンの局を探してBGMにしていたがやっぱり重いです・・・。) そう言えば以前、ネットワークプレーヤー(単体)を購入したのだが、CDコレクション?をNAS経由で視聴する 方法が煩わしく、ネットラジオの音質もいまいちということで手放してしまった。 今やUSB-HDDの再生にも対応している機種が発売されており、より手軽に再生が可能となっているため、 改めて購入を検討している。しかしまだ過渡期の製品が多く、動作が不安定だったり、機能面での違いも大きく、 機器間の相性の問題もあるようで悩んでいます。 また、JAZZを相変わらず古いMclntoshのトランジスタアンプとJBLのモニタースピーカー(実家は4311A)で 聴くのが楽しみの一つですが、今更ながら、最近よく聴くアルバムは、Keith Jarrett Trioの『Standards, Vol.1』。 1983年のリリース。もう35年近くも前の録音です。 2000年頃、リマスタリングの紙ジャケットCDで買い直し、今改めて聴いてみると、後年の、より洗練された 熱気のあるライブパフォーマンスとも異なり、スタジオ録音ならではの静けさや間の取り方が絶妙だと思うのですが、 特にKeithがミャーミャー言っている声が録音されているのを聴いて、「何だよこの変な録音は・・・。」なんて(笑)、 20代の頃にはそんな事ばかりが気になって仕方がなかったことが、今思えば気恥ずかしく、また微笑ましくも思い 起こされます。 歳月の流れは・・・こうやって振り返ってみると、早いものです。 #
by semi_san
| 2017-05-01 23:44
| お気に入り♪♪
2017年 04月 29日
前回の更新からだいぶ時間が経ってしまった。 あんまり意味のない更新をするのも面倒で、すっかりやる気を無くしているのが本音なのだが、 この間私的には色々あって、写真を以前のように撮ろうという気持ちにはまだまだ至っていない・・・。 最近は写真を撮ること自体にあまり楽しさを感じられなくなっているのだが、この時期は年に一度の 夏鳥撮影?ということで、ここ2週間ほど、土日の限られた時間だが地元フィールドに出掛けてみた。 いつものお歴々と久しぶりの再会を果たし、撮影というより、森林浴とウォーキング気分であちこち 歩き回るがやはり目線で野鳥を追うのは自分にはなかなか難しい。 正直に言えばヤマセミに傾注したのも、勿論その造形美に惹かれたのもあるが、やはり鳥が大きく 見やすいことが一番だった。(笑) でも冬場の早朝、早起きは良いけど、日の出前の一番冷え込む時間帯から、一人用のテントで3時間 ~5時間もじっと篭っているのはあんまり健康的ではないですね。結局昨年~今年のシーズンは 一度も撮影に行かなかったので、これはここ10年で初めてのことでもありました。 そんな訳で、暖かくなっての久しぶりの野鳥観察・撮影ということになり、現地で今年の傾向と対策を 諸兄と共有しつつ、何とかそれらしい機会に遭遇。 以下、花の咲いた枝に留まっている訳ではないし、オオルリも暗いけどこれでよし。 ![]() その後、日も暮れかかった今夕、ふと耳を澄ますと庭先でキビタキの地鳴きが聞こえていた。 せっかくなので、あすは早朝、音声録音で渡来記録としますか・・・。 #
by semi_san
| 2017-04-29 23:15
| 野鳥
|
Comments(2)
2016年 08月 29日
音楽?ネタでもう一つ。 6月に大叔母の法要があった際、自分から見て、はとこ(再従妹)にあたる子が芸能界デビューという話を 聞きました。エイベックスから、小室哲哉のプロデュースだそうです。 自分の身近なところからこういう話を聞くと、時代の流れを感じますね。 ただ、今や低年齢化(青田買い?)と共に、ご同類で一杯といった業界の有様には、いささかうんざりと いった印象です。(そもそも全く興味は無いのですが・・・。) 身銭を切って聞きたい、見たいと思わせる、ブレークスルーや新しい価値を創造しようというような気概を 持ったアーティストは殆ど居なくなりましたね。 焼き直しや二番煎じ、過去のスタイルの踏襲(皆、見た目だけは良くなった?(笑))ばかりです。 今の日本のロック?、と称するグループの有様は酷い。ただのアイドルグループと大差なし。 情報化と価値観の多様化に伴う必然の結果とも言えるのでしょうが、その意味では’70年代、’80年代は、 リスナー側としては恵まれていた時代なのかもしれません。 #
by semi_san
| 2016-08-29 21:00
| お気に入り♪♪
2016年 08月 28日
5月以降は体調面もあって、野鳥撮影も全くご無沙汰・・・。 冷夏と言われた割には今月半ばの猛暑はかなりインパクトがあって、実家のある町でも最高気温を更新。 涼しくなったら少しはお山に出かけてみようかと思っていますが、多分行かない・・・な。(笑) ところで、最近また盛り上がって?来たのは、数年前に購入を検討していた鍵盤楽器。 現在の平日居住環境では色々と面倒(近所迷惑)になる可能性があるので躊躇っていましたが、やはり 購入しようかと思っています。 20代半ば、友人とバンドの真似事(一応、貸スタジオで練習)をしていた頃、ヤマハのPF80という電子 ピアノを購入しましたが、それ以来です。 候補としてはヤマハのステージピアノ、CP4 STAGE か、カワイの電子ピアノ、ES8。 ピアノの音色としてはヤマハは好きではないのですが、音色数や作りの出来は良いので迷うところ。 弾きたいのは実はバッハのオルガン曲なのですが、当時はPF-80 に、FMシンセ、DX-7ⅡFD⇒SY77と 積んで2段鍵盤にし、音源モジュールを2つ3つ付け足して、遊んで(練習して?)いました。 いずれはオルガンモデル(NORD、ハモンドやローランドから出ている)も検討したいと思っています。 #
by semi_san
| 2016-08-28 23:42
| お気に入り♪♪
2016年 05月 06日
今年も自宅の周りにやってきたキビタキ。 4月30日にようやくその控え目な囀りを自宅裏で聞いて以来、やっといつもの薄暗い杉林と拙宅の周りを 縄張りにしたようです。 ただ、いつものような大きな囀りが聞かれずいささか拍子抜け…。(笑) 案じていると、5月4日の未明、風雨の強い中、自宅裏のクヌギ林の中から負けじと囀りが聞こえて来ました。 何もこんな天気の日に…とは思いましたが、風の強い中、天候が回復した昼頃までは自宅裏に出没。 5日の夕方にはそのクヌギ林に餌捕りにやってきて、矢のように飛び去る姿を目撃…。 しかし林と自宅が近すぎるせいか警戒心が強く、なかなか写真は撮らせてもらえません。(苦笑) More #
by semi_san
| 2016-05-06 21:00
| 野鳥
|
Comments(4)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
可愛い小鳥ちゃん ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 鳥・撮り・トリミング 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう ひまつぶし 残していきたいもの 美しきものに魅せられて 鳥見に行こうよ! 蜜蜂的写真日記 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... CAMERAHOLIC 今日のヤマセミとか...3 リンク
以前の記事
2022年 05月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||